Top Page › まちのこと › 冬の森歩きのススメ
2016-11-27 (Sun) 17:46

冬の森歩きのススメ

こんにちは!上杉です。
11月下旬になり、すっかりもう冬になりました。
場所によっては腰まで雪に埋まるので、外はもうスノーシュー無しだと歩けないですね。

「何もできなくなってつまらなくなる」なんていう声も聞こえてきそうですが、今回はそんな皆さんに冬の森歩きをオススメしたいと思います!


実をいいますと、私も中頓別に来るまでは「冬に森を歩こう!」なんて思ったことはありませんでした。
それどころか、スノーシューという便利な物があること自体気にしたことがなかったくらいです。
一度歩いてみて、「これはおもしろいな~」と思ったことがきっかけとなり、今では冬の趣味の一つになりました。

休日にスノーシューで森を歩く日は、だいたいこんな感じになります。


朝⇒ホームベーカリーでパンを焼く(スイッチ一つで美味しいパンを作れるのがうれしい)

昼⇒スノーシューで森を歩く。お腹が空いたらパンを食べる(冷めているけど、旨い)

夜⇒どこか温泉に行く

これで、大満足です!


さて、冬の森歩きは何が面白いと感じるのか。理由を考えてみました。


■常に動物の気配が感じられる!


冬の森って、夏よりも生き物の痕跡が多く残されているので、常に動物の気配が感じられます。
実際会えることは滅多にないですが、会えることに期待を持ちつつ散策できるので、ワクワクするんですね。
夏場だったら、ガサガサっと音がすると熊じゃないかと心配になりますが、それがないのも安心。
※ただし、中には冬籠りしない熊もいるので、過信は禁物です!充分注意してください。


【樹の根元にモモンガの糞発見!】
DSC_0262.jpg



【クマゲラが空けた穴かな?でかい…】
DSC_0350.jpg



【鹿が樹皮を食べた跡】
DSC_0293.jpg





■何かしら発見がある


冬ならではの発見だってたくさんあります。
目立つ物があまりないだけに、発見した時は結構感動します。


【天然シイタケ。夏場では近づけないところだったので、これだって冬ならでは】
DSC_0321.jpg



【イタヤカエデ樹液のツララ。舐めると甘い。天然の氷菓子ですね。】
DSC_0328.jpg



【金鉱の氷筍。冬に行けば、こんな発見だってあります。(第一発見者は別の方ですが…)】
DSC08427.jpg




他にも、虫がいないとか歩きやすいとかいろいろ長所があります。


今年は、今ネットで話題の雪の妖精「シマエナガ」という野鳥がいるというので、探してみたいと思います。


ぜひ皆さんも、冬の森歩きをされてみてはいかがでしょうか?


(上杉)
スポンサーサイト



2017-07-18

Comments







非公開コメント