2021-12-19 (Sun)
16:23
✎
毎度お世話になっております!
中頓別町地域おこし協力隊のよっしーです
本題に入る前に・・・
- 「地域おこし協力隊」とは -
地域おこし協力隊とは、
ものすごく簡単にいうと「都市から過疎地域等へ移住し、様々な地域協力活動を行いつつ、その地域への定住・定着することなどを目的とした、”総務省の作った制度”」のことです。
※協力隊の定義や意義に関してもっと詳しく知りたい方は総務省のサイトなどをご覧ください。
今回はそんな「地域おこし協力隊」(以下、協力隊)の僕のとある1日を通して、中頓別町をご紹介します!
先ず僕の協力隊としての業務を簡単に・・・
・SNS等による町の魅力や情報発信業務(このブログやFacebookページなど)
・町の観光や宣伝、イベントその他の写真撮影
・各種案内、チラシ、ポスター等のデザイン制作
・町内各種イベントへの参加、お手伝い
・各事業の連携業務(自然学校、YahooショップなどのECサイト、OTAサイト、宿泊事業他)
・道の駅ピンネシリに関する業務(販売等)
などをはじめとして
「”中頓別町の地域おこしに関係しそうな事”は何でも首を突っ込んでお手伝いする」というのが僕の役割です。
その辺りを踏まえていただいて・・・笑
〜 よっしー隊員のとある1日 〜
08:30
・『道の駅ピンネシリ』に出勤。
→ 中頓別町の地域おこし協力隊の活動拠点は他に町役場、福祉施設、農業体験交流施設など様々です。

冬の「道の駅ピンネシリ」
売店では「彩北の滴はちみつ」「黄金のフィナンシェ」「なかとん牛乳」等の町特産品や各種お土産を販売
営業時間 9:00〜17:00 / 道の駅スタンプは営業時間内まで
・道の駅売店内の掃除、薪ストーブの火起こし。
→ 中頓別町の本日の気温は・・・最高-5℃、最低-18℃。カチコチです
薪ストーブの火起こしは暖を取りに来たお客様のための冬の朝の日課となっています。
・今日1日の業務を確認。
→ 今日は主に、
・中頓別町”そうや自然学校”が制作し、”道の駅ピンネシリ”で販売する「クリスマススワッグ」のPOP制作
・森のこども園で撮影した写真(RAWデータ)の現像
・協力隊ブログの更新
などを行う事にしました。
09:00
・朝のメールチェック。
→ 自分宛だけでなくECサイト宛ほか複数種類のメールを確認します。今日はOTAサイトやECサイトなどからメールが来ていました。
・売店で販売するクリスマススワッグ(そうや自然学校謹製)のPOPを制作。
→ スワッグと売場を見ながらイメージを膨らませ、デザインソフト(Affinity Designer等)を使用しPOPをゼロから制作していきます。

デザインソフトで作ったデータを印刷&ラミネートし貼り合わせ完成

道の駅ピンネシリの売店にて絶賛販売中!

そうや自然学校謹製のクリスマススワッグは毎年好評!クリスマス気分を盛り上げます♪
ところで「道の駅の売店」は、その町の特産品を販売しその町の魅力を伝えたり、季節を感じる展示や販売を行う事で来客者の旅の気分を盛り上げる重要な役割を担っており、地域おこし協力隊として「道の駅の売店」に関わることはとても大切な仕事と考えています。
11:30
・電話対応。
→ 道の駅ご利用のお客様から「○○○(お財布など)落ちていませんでしたか」という、忘れ物のお問い合わせ。中頓別町の道の駅ピンネシリはキャンプ場やコテージも併設しているため、こういったお問い合わせは割とよくあります。
・協力隊ブログの更新を開始(これ)。
→ 掲載する素材写真をスマホやPCからセレクトしたり、新たに写真を撮影したり。出来るだけ新鮮な話題を・・・と心掛けていますが、その他の業務と並行して行うのでたまに季節外れな更新になったりします。※他の隊員はちゃんとしてます
12:00
・お昼。
→ 手作りランチを食べつつ時間が勿体ないのでブログを更新作業を続ける。
ちなみに本日のランチは・・・これ!

激しく美味しそう・・・
【豚肉とキャベツの味噌炒め 材料】
・しゃぶしゃぶ用豚バラ
・キャベツ(短冊切り)
・味噌
・一味唐辛子
柔らかな豚肉が味噌のコクと一味の辛さで食欲をそそりまくりました。
激しく美味しい上に、全部入れて炒めるだけの簡単料理なのでおすすめです!
ちなみに僕は町市街地から遠く離れたコンビニのないピンネシリ地区(道の駅のすぐそば)に住んでいるので、毎日お弁当持参です。作り忘れた時は道の駅売店のカップラーメンを食べてます
13:00
・午後の業務開始。
→ ブログを更新しつつ他の隊員の記事も参考に読んでうなずいたりする。
・売店奥の薪ストーブに薪を追加する。

※怖いので、通常僕は横の入口から追加します。
今回は撮影の為に正面を開けました。
14:00
・1件目のブログ更新完了。2件目のブログを更新し始める。
→ 中頓別町の協力隊ブログはざっくりと月別で担当が割り当てられています。(が、それぞれ業務の忙しさやネタの有無などタイミングもあるのでやんわりと・・・という感じです・・・ネタがある月は忙しいわけで、そういったジレンマもあったりします)
・電子レンジでペットボトルからカップに移したコーヒーを温める。
→ コーヒーといえば、道の駅オリジナルのフレーバーコーヒー「ピンネシリコーヒー」も道の駅ピンネシリで販売中です!キハダやトドマツなど中頓別町の樹木の香りを楽しめるコーヒーです!初めて飲むときは香りに驚くかも知れないですが、北海道宗谷地方の大自然を思い描きながら楽しんでもらえたら嬉しいです
(現在、好評につき入荷待ち)
更にコーヒーといえば、
中頓別町の中心市街地には宗谷地方の中でも人気の高いカフェ「ヤマフクコーヒー」があり、店主が厳選した自家焙煎コーヒーやスイーツ、ピザなどが楽しめます。
15:00
・国道冬季道路情報のFAXが届いたので道の駅に掲示する。
→ 特に冬の道路状況(圧雪アイスバーンなど)、通行止め情報はドライバーの方にはチェックして頂きたいと思います。

国道冬季道路情報FAXの掲示は大切な業務の一つです。皆様ご安全に。
・電子レンジにコーヒーが置き去りな事に気づき温め直す。
・ブログを更新しながら、森のこども園で撮影した写真のセレクト&編集を始める。
→ 元気な子ども達の撮影は体力が必要で大変ですが、元気をもらえる大好きな仕事です。
今は「森のこども園」や「ピンネっこクラブ」など、そうや自然学校のお手伝いとして関わらせて頂いてますが、将来的には僕も何かしらの形で子ども達の成長を目的とした、主に芸術や文学に関わるような仕事もしたいと考えています。

写真のセレクト&編集作業中。どの写真も子供達がかわいすぎて困ります!
16:00
・別事業の協力隊員が来店したタイミングでようやく置き去りコーヒーを飲む。
17:00
・道の駅営業終了。
→ 施錠、売店消灯、来館者数のカウンターチェックなどを行います。
17:20
・車のエンジンを入れる。
→ 昨年協力隊として就任し、北海道で初めて冬に車を運転することになったので最初はこれをやらずよくエンストしていました・・・。
17:25
・森のこども園の写真セレクト&編集完了。(1/2日分)
→ 自然学校スタッフの報告書用、こども園さんへのお渡し用に二種類の解像度で現像しそれぞれ納品します。PCでの現像処理は自動ですが、結構時間が掛かるので明日以降に持ち越します。
17:30
・定時。
→ もちろんノー残業を推奨(?)されているので、出来るだけキリの良いところで上がります。
と、以上が僕のとある1日のお仕事でした!
この1日のお仕事以外にも最近では、移住促進や職業斡旋の事業に関する写真撮影、町の案内マップ制作、ピンネシリ岳オリジナルグッズデザインなど様々なお仕事を通じて中頓別町に関わらせて頂いています。
プライベートでも、地域施設のお手伝いや新しく事業を始める方からの依頼でデザインや撮影を行ったりもしています。
いかがでしたでしょうか?
これを読んで頂いた方に、少しでも中頓別町や地域おこし協力隊の活動に興味を持って頂けたら嬉しいです!
中頓別町地域おこし協力隊のよっしーです

本題に入る前に・・・
- 「地域おこし協力隊」とは -
地域おこし協力隊とは、
ものすごく簡単にいうと「都市から過疎地域等へ移住し、様々な地域協力活動を行いつつ、その地域への定住・定着することなどを目的とした、”総務省の作った制度”」のことです。
※協力隊の定義や意義に関してもっと詳しく知りたい方は総務省のサイトなどをご覧ください。
今回はそんな「地域おこし協力隊」(以下、協力隊)の僕のとある1日を通して、中頓別町をご紹介します!
先ず僕の協力隊としての業務を簡単に・・・
・SNS等による町の魅力や情報発信業務(このブログやFacebookページなど)
・町の観光や宣伝、イベントその他の写真撮影
・各種案内、チラシ、ポスター等のデザイン制作
・町内各種イベントへの参加、お手伝い
・各事業の連携業務(自然学校、YahooショップなどのECサイト、OTAサイト、宿泊事業他)
・道の駅ピンネシリに関する業務(販売等)
などをはじめとして
「”中頓別町の地域おこしに関係しそうな事”は何でも首を突っ込んでお手伝いする」というのが僕の役割です。
その辺りを踏まえていただいて・・・笑
〜 よっしー隊員のとある1日 〜


・『道の駅ピンネシリ』に出勤。
→ 中頓別町の地域おこし協力隊の活動拠点は他に町役場、福祉施設、農業体験交流施設など様々です。

冬の「道の駅ピンネシリ」
売店では「彩北の滴はちみつ」「黄金のフィナンシェ」「なかとん牛乳」等の町特産品や各種お土産を販売
営業時間 9:00〜17:00 / 道の駅スタンプは営業時間内まで
・道の駅売店内の掃除、薪ストーブの火起こし。
→ 中頓別町の本日の気温は・・・最高-5℃、最低-18℃。カチコチです

薪ストーブの火起こしは暖を取りに来たお客様のための冬の朝の日課となっています。
・今日1日の業務を確認。
→ 今日は主に、
・中頓別町”そうや自然学校”が制作し、”道の駅ピンネシリ”で販売する「クリスマススワッグ」のPOP制作
・森のこども園で撮影した写真(RAWデータ)の現像
・協力隊ブログの更新
などを行う事にしました。


・朝のメールチェック。
→ 自分宛だけでなくECサイト宛ほか複数種類のメールを確認します。今日はOTAサイトやECサイトなどからメールが来ていました。
・売店で販売するクリスマススワッグ(そうや自然学校謹製)のPOPを制作。
→ スワッグと売場を見ながらイメージを膨らませ、デザインソフト(Affinity Designer等)を使用しPOPをゼロから制作していきます。

デザインソフトで作ったデータを印刷&ラミネートし貼り合わせ完成

道の駅ピンネシリの売店にて絶賛販売中!

そうや自然学校謹製のクリスマススワッグは毎年好評!クリスマス気分を盛り上げます♪
ところで「道の駅の売店」は、その町の特産品を販売しその町の魅力を伝えたり、季節を感じる展示や販売を行う事で来客者の旅の気分を盛り上げる重要な役割を担っており、地域おこし協力隊として「道の駅の売店」に関わることはとても大切な仕事と考えています。


・電話対応。
→ 道の駅ご利用のお客様から「○○○(お財布など)落ちていませんでしたか」という、忘れ物のお問い合わせ。中頓別町の道の駅ピンネシリはキャンプ場やコテージも併設しているため、こういったお問い合わせは割とよくあります。
・協力隊ブログの更新を開始(これ)。
→ 掲載する素材写真をスマホやPCからセレクトしたり、新たに写真を撮影したり。出来るだけ新鮮な話題を・・・と心掛けていますが、その他の業務と並行して行うのでたまに季節外れな更新になったりします。※他の隊員はちゃんとしてます



・お昼。
→ 手作りランチを食べつつ時間が勿体ないのでブログを更新作業を続ける。
ちなみに本日のランチは・・・これ!

激しく美味しそう・・・
【豚肉とキャベツの味噌炒め 材料】
・しゃぶしゃぶ用豚バラ
・キャベツ(短冊切り)
・味噌
・一味唐辛子
柔らかな豚肉が味噌のコクと一味の辛さで食欲をそそりまくりました。
激しく美味しい上に、全部入れて炒めるだけの簡単料理なのでおすすめです!
ちなみに僕は町市街地から遠く離れたコンビニのないピンネシリ地区(道の駅のすぐそば)に住んでいるので、毎日お弁当持参です。作り忘れた時は道の駅売店のカップラーメンを食べてます



・午後の業務開始。
→ ブログを更新しつつ他の隊員の記事も参考に読んでうなずいたりする。
・売店奥の薪ストーブに薪を追加する。

※怖いので、通常僕は横の入口から追加します。
今回は撮影の為に正面を開けました。


・1件目のブログ更新完了。2件目のブログを更新し始める。
→ 中頓別町の協力隊ブログはざっくりと月別で担当が割り当てられています。(が、それぞれ業務の忙しさやネタの有無などタイミングもあるのでやんわりと・・・という感じです・・・ネタがある月は忙しいわけで、そういったジレンマもあったりします)
・電子レンジでペットボトルからカップに移したコーヒーを温める。
→ コーヒーといえば、道の駅オリジナルのフレーバーコーヒー「ピンネシリコーヒー」も道の駅ピンネシリで販売中です!キハダやトドマツなど中頓別町の樹木の香りを楽しめるコーヒーです!初めて飲むときは香りに驚くかも知れないですが、北海道宗谷地方の大自然を思い描きながら楽しんでもらえたら嬉しいです

更にコーヒーといえば、
中頓別町の中心市街地には宗谷地方の中でも人気の高いカフェ「ヤマフクコーヒー」があり、店主が厳選した自家焙煎コーヒーやスイーツ、ピザなどが楽しめます。



・国道冬季道路情報のFAXが届いたので道の駅に掲示する。
→ 特に冬の道路状況(圧雪アイスバーンなど)、通行止め情報はドライバーの方にはチェックして頂きたいと思います。

国道冬季道路情報FAXの掲示は大切な業務の一つです。皆様ご安全に。
・電子レンジにコーヒーが置き去りな事に気づき温め直す。
・ブログを更新しながら、森のこども園で撮影した写真のセレクト&編集を始める。
→ 元気な子ども達の撮影は体力が必要で大変ですが、元気をもらえる大好きな仕事です。
今は「森のこども園」や「ピンネっこクラブ」など、そうや自然学校のお手伝いとして関わらせて頂いてますが、将来的には僕も何かしらの形で子ども達の成長を目的とした、主に芸術や文学に関わるような仕事もしたいと考えています。

写真のセレクト&編集作業中。どの写真も子供達がかわいすぎて困ります!


・別事業の協力隊員が来店したタイミングでようやく置き去りコーヒーを飲む。


・道の駅営業終了。
→ 施錠、売店消灯、来館者数のカウンターチェックなどを行います。


・車のエンジンを入れる。
→ 昨年協力隊として就任し、北海道で初めて冬に車を運転することになったので最初はこれをやらずよくエンストしていました・・・。


・森のこども園の写真セレクト&編集完了。(1/2日分)
→ 自然学校スタッフの報告書用、こども園さんへのお渡し用に二種類の解像度で現像しそれぞれ納品します。PCでの現像処理は自動ですが、結構時間が掛かるので明日以降に持ち越します。


・定時。
→ もちろんノー残業を推奨(?)されているので、出来るだけキリの良いところで上がります。
と、以上が僕のとある1日のお仕事でした!
この1日のお仕事以外にも最近では、移住促進や職業斡旋の事業に関する写真撮影、町の案内マップ制作、ピンネシリ岳オリジナルグッズデザインなど様々なお仕事を通じて中頓別町に関わらせて頂いています。
プライベートでも、地域施設のお手伝いや新しく事業を始める方からの依頼でデザインや撮影を行ったりもしています。
いかがでしたでしょうか?
これを読んで頂いた方に、少しでも中頓別町や地域おこし協力隊の活動に興味を持って頂けたら嬉しいです!
記事を書きながらふと、
コロナ禍でもなければ町のイベントももっとたくさんあって、そこでお手伝いをしながら町の方々との交流ももっと深めることが出来たんだろうなあ・・・と改めて思いました。
最近徐々に町のイベントも行えるようになってきて、少しずつ顔も覚えてもらえるようになってきたので来年はもっと町内や近隣の市町村にも出かけて、町に広く貢献できたらと思っています。
コロナ禍でもなければ町のイベントももっとたくさんあって、そこでお手伝いをしながら町の方々との交流ももっと深めることが出来たんだろうなあ・・・と改めて思いました。
最近徐々に町のイベントも行えるようになってきて、少しずつ顔も覚えてもらえるようになってきたので来年はもっと町内や近隣の市町村にも出かけて、町に広く貢献できたらと思っています。
スポンサーサイト
↻2021-12-19