2016-12-29 (Thu)
11:22
✎
篠田です。
2016年もあと3日になりました。
先日、中野さんがしめ縄づくりを体験した記事を載せていましたけれども、
私が勤務している観光協会がある道の駅には神棚があります。
裏の敏音知岳の山頂に、札幌の三吉神社の分社がまつられていることの所以とのこと。
その神棚も、昨日観光協会事務局長により正月飾りが付けられました。
新年を迎える準備です。
道の駅の事務所は30日が仕事納めで、毎年、最後にスタッフの方々がお参りするそうです。
私は、一足先に帰省してしまいますので、今日の帰りにでも。
私の実家にも神棚があり、子供のころは父が神棚の掃除などを行って、
新年を迎える準備をした後で、家族でみんなで柏手を打った記憶があります。
しかし、近年は仕事やら何らかんだと忙しく、やってないですね。
この神棚をみて思い出しました。
そういえば、正月の飾りはいつまでに行えばいいのか。
31日は大晦日は最後の意味があり、「一夜飾り」などという話から飾らないというのはほぼ一致していて。
今日12月29日については、「二重の苦(9)」で飾らない方がよいとする説や、「福の日」だから縁起が良いとする説などもあり。
諸説いろいろありますが、日付の語呂合わせって都合がいい文化だなと感じました。

少し早いかもしれませんが、みなさまよいお年をお迎えください。
(篠田)
2016年もあと3日になりました。
先日、中野さんがしめ縄づくりを体験した記事を載せていましたけれども、
私が勤務している観光協会がある道の駅には神棚があります。
裏の敏音知岳の山頂に、札幌の三吉神社の分社がまつられていることの所以とのこと。
その神棚も、昨日観光協会事務局長により正月飾りが付けられました。
新年を迎える準備です。
道の駅の事務所は30日が仕事納めで、毎年、最後にスタッフの方々がお参りするそうです。
私は、一足先に帰省してしまいますので、今日の帰りにでも。
私の実家にも神棚があり、子供のころは父が神棚の掃除などを行って、
新年を迎える準備をした後で、家族でみんなで柏手を打った記憶があります。
しかし、近年は仕事やら何らかんだと忙しく、やってないですね。
この神棚をみて思い出しました。
そういえば、正月の飾りはいつまでに行えばいいのか。
31日は大晦日は最後の意味があり、「一夜飾り」などという話から飾らないというのはほぼ一致していて。
今日12月29日については、「二重の苦(9)」で飾らない方がよいとする説や、「福の日」だから縁起が良いとする説などもあり。
諸説いろいろありますが、日付の語呂合わせって都合がいい文化だなと感じました。

少し早いかもしれませんが、みなさまよいお年をお迎えください。
(篠田)
スポンサーサイト
↻2017-07-18