中頓別町地域おこし協力隊

北海道枝幸郡「中頓別町」の地域おこしに関わる様々な活動をご紹介します!
Top Page › Category - しごとのこと
2021-10-26 (Tue)

新人協力隊員の自己紹介:植村友貴(2021年7月着任)

中頓別町地域おこし協力隊ブログをご覧のみなさん、はじめまして。今年の7月より、保健福祉課所属の地域おこし協力隊員として働いております、植村友貴と申します。中頓別町地域おこし協力隊Facebookではすでに自己紹介をさせていただきましたが、ブログ記事を書くのは今回が初めてです。ということで、改めまして、簡単に自己紹介をさせていただきます!私が初めて中頓別町を訪れたのは約3年前。「既存の福祉施設とは異なる『地域...
2021-08-30 (Mon)

『移住してもうすぐ1年になります。』

北海道中頓別町ワイン醸造用ブドウ栽培担当齊藤です。農業経験はなく、北海道での暮らしも30年ぶりで何もかも手探りで進めてきました が、早いものでもうすぐ1年が経ちます。今回、地域おこし協力隊のブログを執筆するにあたり良い機会なのでこの1年を振り返ってみたいと思います。 51歳からの転職で地元に恩返ししつつ、関係者を喜ばせ、顧客から感謝される仕事がないかと検索をしていた際、この中頓別でのワイン用ブドウ栽培担...
2017-12-29 (Fri)

中頓別で2回目の仕事納め

こんにちは。篠田です。2017年の仕事納めです。道の駅の休憩所には神棚があります。敏音知岳山頂に、三吉神社があります。中頓別は秋田や東北からの移住者が多く、秋田県に本社がある「三吉神社」を祀っています。さすがに雪の多い冬。社殿まではなかなかいけません。とはいえ今日は29日。「九松(くまつ・苦待つ)」と言って縁起が良くないとされている説もあります。大々的な正月飾りをすることはしませんが、いろいろなことで整...
2017-05-09 (Tue)

刈り払イダ―山下徹☆

こんにちは!中野です。先日、山下隊員と「刈り払い機安全衛生講習会」に参加しました。「刈り払い機」とは、山林の下草刈りや家庭の草刈りなどを行う機械で、「草刈り機」とも呼ばれています。これまで刈り払い機を使ったことがないという山下隊員。午前中は座学で、基本的な操作方法や取扱い時の注意事項学び、午後は屋外で実習です。実習では安全のためヘルメットを着用。前職で工場勤務だった山下隊員はヘルメットがやけに似合...
2017-04-18 (Tue)

ソフトクリームの巻き方を覚えよう。

突然ですが、皆さんはドライブの途中で道の駅に寄ったら、何をしますか?トイレによるお土産を買う何かを食べるたぶんこの3つのうち、いずれかもしくは複数をすることもあるのではないでしょうか?中頓別町ある道の駅「ピンネシリ」ピンネシリとは、アイヌ語で「男の山」という意味があります。隣に、(松音知)マツネシリ岳という山もあってそれは「女の山」といわれています。中頓別町のピンネシリは、「敏音知」と書きます。観...